投稿を報告する

固定金利と変動金利の違いは何ですか?

固定金利(期間選択型・全期間固定型)よりも金利が低いというメリットがあります。 また、変動金利は市場金利に連動して、契約中に金利が見直されるというものが挙げられます。 見直しのタイミングは6カ月ごと、となっているものが一般的です。 ただし金利が変更されても、返済金額は5年ごとの見直しになるので、すぐに返済金額が変わるというわけではありません。 この返済金額の5年ごとの見直しは、5年ルールと呼ばれています。 また、6カ月に一度の金利見直し時に金利が大幅に上昇していたとしても、今までの返済額の125%を超えてはいけないという決まりもあります。 しかし、残債の金額が変わるわけではありません。 上昇した金利によって増えた残債の返済は後倒しになり、ローン返済の終盤に負担が増える場合もあります。

変動金利型とは何ですか?

変動金利型は、住宅ローンに適用される金利が変動するタイプの金利です。 金利の見直しは融資元の銀行が定めた基準日に行われており、一般的には6ヵ月ごとの年2回ですが、毎月見直しを行う銀行もあります。 住宅ローン金利タイプの中では返済期間中に、最も政策金利の影響を受けやすい特徴がありますが、ほかの金利タイプとの比較の中では最も適用金利が低くなる傾向があります。 当初固定期間選択型は、一定期間金利が固定できる金利タイプです。 一定期間のみ固定金利が適用されますが、その期間が終了すると、そのときの金利水準での固定金利または変動金利を選択できます。 変動金利を選択した場合は、変動金利型と同様に銀行が定めた基準日に金利が見直されます。

固定金利(全期間固定型)ってどうなの?

固定金利(全期間固定型)は金利が変わらないため、返済のために毎月・毎年出ていく金額が把握しやすいというメリットがあります。 住宅ローン返済中に金利の大幅な上昇があっても、影響を受けることはありません。 ただし、固定金利(全期間固定型)を選択すると、他の金利タイプに変更することができません。 他の金利タイプが大幅に金利下落したとしても、見直しができないので注意しましょう。 変動・固定どちらを選んでいる人が多い? 固定金利・変動金利の特徴をチェックしたところで、気になるのが、どの金利タイプを選んでいる人が多いのか? ではないでしょうか。 住宅金融支援機構の「2018年度 民間住宅ローン利用者の実態調査」によると、2018年10月~2019年3月の結果は以下の通りでした。

固定金利選択型ってなに?

また、一般的に5年後は、どんなに金利が上昇していても『返済額は1.25倍しか上がらない』という「125%ルール」があるので、10万円の返済額なら、5年間は10万円、5年後の上限は12万5,000円です。 とてもお得に見えますが、払うべき利息をおまけしてくれるわけではなく、金利が上がれば利息を多く払い、元本を少なくすることで返済額が保たれるようにしているのです。 このような特徴から、変動金利に向いている人はこんな人です。 変動金利と並ぶ低金利の「10年固定金利」。 正式な名前を「固定金利選択型」といい、もともとは変動金利だけれども、「固定金利を選択した期間」は金利が変わらないようにするというオプションがついているものです。 「10年固定金利」は、当初10年間金利が変わらない安心感があります。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る